市民の皆様からいただいた「市長への手紙」は、市長がすべて読ませていただいております。
お寄せいただいたご意見やご提言は、今後の参考とさせていただくとともに、市政に反映させるよう努めてまいります。
本ページでは「市長への手紙」に寄せられたご意見・ご質問と、回答を掲載します。
令和2年度のご意見・ご質問とその回答(別ページに飛びます)
令和3年度の意見・ご質問とその回答(別ページに飛びます)
令和4年度のご意見・ご質問とその回答
番号 | 件 名 | 趣旨 | 対応内容 |
---|---|---|---|
1 | 北杜市CATVについて | 毎週テレビを楽しみにしているが、市民が楽しめる内容が少なく感じる。 自身も何度か依頼したが、取材に来てもらえない。 |
現在北杜市ケーブルテレビ週間ほくとニュースは、(株)NNSに取材を含む放送業務を委託しており、放送内容については秘書広報課において、市政情報や四季折々に開催される市内の行事、子供から高齢者まで広く市民の情報をお伝えできるよう番組構成を行っております。現在市の情報番組としては、個人への取材は行っていませんが、地域行事や地域で活躍する団体活動等の情報がありましたら是非ご提供いただきたいと思います。 |
2 | 農業用水U字溝の修理について | 長坂支所にもお願いし見に来てもらったが、全額市では見れないと言われた。 農業用水U字溝側面から水が漏れだしていて、そのうちドカンが落ちてしまうので早々に修理をお願いしたい。 |
令和4年4月7日(木)の現場立会いにおいて、確認させていただきました内容から、農業用水路の管理については、地元管理であるため、市が全額の費用を出すことは出来ません。 なお、話を聞いた内容から下記の事業が考えられます。 1つ目、土地を借りて耕作していることから、「県単機構借受農地整備事業」が対象になるかもしれませんが、貸手が亡くなられているので、「公益財団法人 北杜市農業振興公社(0551-25-2885)」に確認してください。 2つ目、地元の「多面的機能支払制度」または「中山間地域等直接支払制度」の活用の検討をお願します。 3つ目、「市単土地改良事業補助金」の事業費100万円以内で、3分の2以内の補助制度がありますので、長坂総合支所 地域市民課 市民担当に相談してください。 |
3 | 市内の公園について | 4歳の子供がいます。活発に歩き始めているようになり外で遊べる公園を求めてきましたが、市内にはそういう公園がありません。三分一湧水横の公園、大泉図書館横の公園はどちらも規模が小さい。高根の公園はスペースは広いが遊具が老朽化している。一方隣町の富士見町夢広は遊具、休憩所、水遊び場、図書館などすべてがそろっている。北杜市にもそういった遊び場の検討を。 | 市内には、子どもと一緒に訪れ、安心して遊ぶことができる特色ある公園が数多くあり、多くの子育て世代の皆様にご利用いただいております。子どもの年代、家族構成など、公園に対するニーズは様々であることから、市民の皆様の御意見、御提案をお聞きし、公園や子どもの遊び場について研究を進めてまいりたいと考えております。 なお、北杜市保健センター隣にあります「たかねふれあい公園」には、滑り台やブランコなどの遊具のほか芝生広場があり、幼児から小学校低学年くらいまでの児童が遊べる公園となっております。令和3年11月に新しい遊具も設置し、遊具は公園施設製品安全管理士による定期点検を受けておりますので、安心してご利用いただけます。 また、子育て情報誌「北杜市子育てガイドブック」において市内の公園を紹介しております。 |
4 | 期日前投票について ワクチン接種について |
期日前投票は選挙権を持参すればどこの支所でも投票できるようにして欲しい。 ワクチン接種に関して、インターネット・電話での予約が困難。日時場所を市で指定し確定通知を送るシステムにして欲しい。 |
当市では期日前投票における投票所を8ヶ所設けておりますが、選挙人はいずれの投票所でも投票できるわけではなく、明野町にお住いの方は明野総合支所でなければ投票できないように投票区域が定められているのが現状です。 投票区域を廃止することにより、市内どこの投票所においても投票できることは有権者の利便性を向上させ、投票率にも影響を及ぼすものと考えますので、早期に実現できるよう選挙管理委員会に諮ってまいります。 |
5 | 1ゴミ廃棄について 2各種証明について 3市議会議員定数について 4公共施設統廃合について 52子目以降保育料有料化について 6北杜市スケート場について |
1ゴミ廃棄については産業だろうが缶1本でも罰金制にすべき 2コンビニに各種証明書を出せる地区があるか北杜市でもやるべき |
はじめに「ゴミ廃棄(無断)の罰金制を条例化」についてお答えします。 本市には、「まちをきれいにする条例」や「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により罰金制度があります。 しかし、この罰金制度を適用するには、投棄者を特定する必要が生じますが、投棄されたゴミ等を端緒とし相手方を特定することが非常に困難なため、未だ罰金制度の適用をするまでには至っておりません。 そのため、本市における不法投棄をなくす取り組みとして、市ホームページ、掲示板等による不法投棄の禁止の周知及び市職員、北杜市ボランティア不法投棄連絡員、山梨県監視委員等によるパトロールを実施し、不法投棄の防止に取り組んでいるところであります。近年では、不法投棄物も減少傾向にある状態ではありますが、不法投棄自体がなくなったわけではなく、これからも皆様の暮らしやすい北杜市とするため鋭意努力してまいります。 つぎに、「コンビニに証明書の委託」についてお答えします。 市では、令和2年6月からコンビニ3社(セブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート)の店舗に設置されているマルチコピー機により、マイナンバーカードを活用した証明書交付サービスを実施しております。 これにより、「住民票」、「印鑑証明書」、「所得・課税・扶養証明書」の各種証明書が、全国のコンビニエンスストアで午前6時30分から午後11時までの時間帯で取得することができます。 今後も、本サービスをご活用いただくため、市民の皆様に周知するとともに、更なる行政サービスの向上に努めてまいります。 |
3市議会議員について仕事もしないで年400万の報酬は高すぎる。役なしは排除すべき 4人件費がかさむ今日この頃無駄な施設は排除すべき(須玉) |
つぎに市議会議員定数につきましては、平成16年11月1日の7町村の合併時には37人、平成18年3月15日の小淵沢町合併後に42人、平成20年の改正で22人となり、令和元年度にパブリックコメントにより市民の皆様からもご意見をいただき、令和2年の改正で20人と削減をしてまいりました。県内同規模の市と比較し、同程度であり、また、議員報酬につきましても県内市の中では下位の水準となっております。 なお、議員各位におかれましては、会議のみならず日常の様々な場面で活動をしていただいていると承知しております。 つぎに「須玉の支所削減」について、総合支所については、町村合併以後、旧町村の庁舎等を活用し、身近な市民サービスを提供するため、各種申請や相談業務等を行っております。 昨年度、新・行政改革大綱を策定し、公共施設保有量の最適化や歳入の確保・歳出の抑制等、4つの行革の柱を定めたところです。 また、令和4年度から5年度の2年をかけ、公共施設個別施設計画の策定を予定しており、今後は、北杜市役所の位置、総合支所のあり方庁内検討委員会にて、研究を進めております。 今回頂きましたご指摘、市民の声をお聞きしながら引き続き、研究してまいります。 |
||
5北杜市の予算がかさむ中で園児をあずけるという事は夫婦で稼ぐ行為を行っていることでそんな補助をすることはない。 6北杜市スケート場は排除すべきでそんなお金があるなら住民税を安くするべき。 |
つぎに「2子目以降保育料無料化」について市では、少子化対策の一環として、子育て世代の経済的な負担を軽減し、子どもを安心して生み育てられる環境を整備するため、平成21年4月から保育料の第2子以降無料化を実施しています。 本市においては、引き続き子育て世代の経済的な負担軽減や子育てが行いやすい環境づくりに努めてまいります。 つぎに「北杜市八ヶ岳スケート場」について、本施設は昭和57年に山梨県立八ヶ岳スケートセンターとして開設以来、スケート競技の普及発展の活動基盤として、スポーツ少年団及び多くの著名選手の活動を支え峡北地域のスケート競技の拠点として長く中核的な役割を担ってきました。 しかし、山梨県が施設を廃止する方針を表明したことから、市民及び関係団体から施設存続の要望が多く寄せられたため、市は県と協議を行い、令和4年4月から当該施設を譲り受けることとなりました。 本市の郷土スポーツであるスケートを次代へ継承し、スケートの振興を図ると共に、当該施設を観光面も含め年間を通しての有効活用をしていきたいと考えておりますので、御理解を賜りますようお願い申し上げます。 |
||
7 | 県道612号薬師堂橋東詰交差点付近の回収を希望します | 須玉インター~国道20号を結ぶ薬師堂橋東詰交差点付近の幅員が狭く普通自動車同士のすれ違いもできません。通勤車両、大型車両、そして県外からの観光車両など通行車両が多いにもかかわらず県は放置しています。観光、移住、企業誘致を鑑みても放置すれば市の利益を阻害すると考えます。県に対し働きかけを。 |
電話にて、回答しました。 |
8 | 清里の廃墟 | 清里の廃墟はうらびれたまま放置されており景観とう北杜の財産を台無しにしている。 清里の開発の失敗を教訓にして、八ヶ岳の自然にそぐわない色彩、看板、のぼりなどに規制を設け景観の保護をお願いしたい |
清里地区につきましては本市を代表する観光地であり、平成22年に策定した北杜市景観計画におきましては、清里駅前周辺の魅力の向上や景観に配慮した建築物等の適正な誘導を図るエリアとして位置付けております。 頂いたご意見のうち、利用されていない廃墟を含む空き家等につきましては、一義的には所有者等による適正管理が求められているところであり、市としましては、まずは所有者等に対し、適正な管理を行うよう助言や指導等を行っていくこととしております。今後とも、地域住民が安心して生活できる環境や景観の保全を図るため、北杜市空き家等対策計画に基づき適正に対策を講じてまいりたいと考えております。 また、建築物や看板などへの規制につきましては、北杜市景観条例及び山梨県屋外広告物条例において、地域特性に応じた区域区分ごとに規模や形状、色彩等の基準が定められており、この基準に基づき指導等を行い、自然環境やまちなみと調和した景観形成の誘導を図っているところでございます。 今後も良好な景観形成を目指して取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 |
9 | 図書館減について | 新聞で図書館が8館から3館にすると出ていたが絶対に反対。 環境創造都市は具体的に何をしめすか。 市民の生活・衣食住をはじめ教育文化等が優先すべきと考えます。私も移住者ですが文化教育が充分でなければ来なかったと思います。北杜市は水、日照時間が売りでそれにプラスして教育と文化を入れるべき。それなのに図書館の減は全く逆です。人口の多い他市を参考にしてみては。 |
昨年度、北杜市の行政改革の基本方針である、「新・行政改革大綱」を策定しました。この計画は、少子高齢化の更なる進展や類似する公共施設の統廃合・旧町村の枠を超えた行政運営など、合併以来先送りされてきた課題がいまだに存在しています。こうした課題を先送りせず、将来世代が安心して暮らすことができる地域を目指して、持続可能な行政運営を行うことが、現在を生きる私たちの使命であると考えております。 このため、市の公共施設は、行政改革の観点から施設の集約や統廃合などの最適配置の対象となり、図書館も例外ではありません。 現在の図書館は、平成22年度北杜市図書館適正配置等検討会の結果を踏まえ、現在の8館体制を維持してきました。地域に近いという利便性がある一方、限られた資源が分散し、図書館事業の活性化が進まないという現状も考慮しなければならないと考えています。 図書館については、具体的なニーズを捉え、市民の皆様からのご意見も伺いながら、慎重に進めてまいりたいと考えます。 |
10 | 子どもの発達障害について | 我が家には4月入学の長女(6歳)、次に年長になる次女(5歳)次に入園する(1歳)の3人の子どもがいます。2番目の次女が4歳になるころに自閉症スペクトラムADHDと診断されました。3歳のころから入園希望していた医療施設に5月から入所できるようになりました。 ご存じかと思いますが、昔と比べて発達障害の子の人数は10倍以上に増えている。10人に1人は発達障害と言われています。山梨県には医療施設が5件しかなく希望してもすぐには入所ができない状況。北杜市からは1番近くて甲斐市だったり、送迎の事業者が無いなど困難なことばかり。実際5月から娘を送迎するに当たり仕事を退職することになりました。発達障害を持つ親は療養施設に入れることを諦めるか送迎をしながら短時間働ける場所を探すか、甲斐市、甲府市へ引っ越すか選択をせざるを得ません。市内に療養施設を作って欲しいが難しいと思うので送迎事業所または無料のファミリーサポートまたは補助をお願いしたい。 |
近年、個々子どもの状況に応じた発達支援を行う児童発達支援事業所、及び放課後等デイサービス事業所が、そのサービスを必要とする子どもの急速な増加により、北杜市内、また全県的にも施設が不足していることを、市も承知しているところです。 解決策として、山梨県の施設整備への補助事業の活用を勧めるなど、引き続き、民間事業者の参入について働きかけ、施設の確保に取り組んでまいります。 また、障害者、障害児の移送に係る支援が、行き届いていないことにつきまして、かねてより、北杜市と韮崎市とで共同で設置しております峡北地域障がい者自立支援協議会の中で協議をしてまいりました。 これは、障害者のみならず高齢者等含めた地域の包括的な課題となっており、県の自立支援協議会を通じ問題提起をする中で、解決に結びつけて参りたいと考えております。 なお、現在のところファミリー・サポート・センターの利用料の無料及び助成金の増額は考えておりませんが、貴重な御意見として、子どもたちが健やかに育つことができるよう、今後市役所内において慎重に検討してまいりたいと存じます。 |
11 | バス3号車西線R4.4.1以降のバス時刻表の件 | 3号車西線 長坂駅発 10:05 甲府からのJR長坂駅発 10:05 先日初めてこれを知りました。驚愕です。 なぜこのような時刻表になるのか。 |
電話にて、回答しました。 |
12 | 小中学校統合は反対です。 | 昭和の大合併後、小中学校の統合がありました。学校がなくなれば地域は寂れるし夫婦は住まなくなる。教育にはお金をかけるべき。この先の北杜市を託すのだから当たり前。 10年で子供を倍にする公約と矛盾している。ここが勝負時さらなる一考を。 |
市では、子どもたちの人数が減少する状況の中、中学校の小規模化によりクラス替えができないため、多様な人との人間関係が育まれにくい。部活動の数や種類が制限される。また、学校単独でのチーム編成ができない等の課題に加え、人口減少社会における持続可能な学校経営などにも課題意識をもち、次代を担う北杜の子どもたちにより良い教育環境を提供することを目的に、中学校の適正規模化等の検討のため、令和元年度に北杜市立小中学校適正規模等審議会を設立し、市内小中学校の適正規模について諮問、審議を行い、令和4年3月に適正規模等審議会より答申をいただいたところであります。 今後は、今回いただいたご意見を踏まえ、市民の声を聴きながら、地域性や既存施設等の状況を勘案し、総合的に検討していきたいと考えております。 |
13 | 1限界集落について 2火災集落への支援 3林道通行止め期間について |
若い人が子育てしやすい元気な北杜市にすることを目標に努力している様ですが高齢者に対するサポートはだんだん薄れていくようです。限界集落の老人も住みやすいよう願ってます。 火災があった和田集落への手厚い支援を是非。 4/23日から林道が通行解除になっていますが、もう少し早くから通れるように県と協議して欲しい。 |
匿名のため回答はありません。 |
14 | 樹木伐採の多さについて | カラ松通りに住む納税者としてお願い申し上げます。 最近複数の伐採業者がほぼ一年中林の伐採をこの狭いエリアでしています。 2017年に来た時には静かな林に囲まれた場所でした。狐や兎、鹿や雉などが庭に来ていました。日本アマガエルやクマンバチなど、林が育む命で溢れていました。 伸びすぎた松が倒れると危険と言うことも、個人の土地の伐採にはクレームをつけられないことも、現在木材の単価が高騰しているのも承知しています。 紅葉樹をもっと残した伐採、地域の景観に配慮したバランスの取れた伐採をするよう市で規制していただけないでしょうか。 今は一日中伐採の金属音と木の倒れる音で安らぐこともできません。 人を呼ぶことも躊躇います。 来た時とは全く違う景色が広がっています。 野生動物も居場所をなくし、どんぐりなどの食べ物をなくし、結果植生を荒らしたり里に降りたり畑や庭を荒らすのも仕方ないと思います。 市があらゆる命と共生するバランスの取れた環境づくりに一層力を入れていただけないでしょうか。 |
電話にて、回答しました。 |
15 | 職員の後輩への恐喝 | 本日(4月1日)に報道のあった職員による後輩職員への暴言・暴行そして金銭の要求について。 非常に嫌悪を感じました。内容を聞いている限りこれはもはや恐喝ではないでしょうか?いじめやパワハラなど問題視されているこのご時世で職員のこの失態は非常に残念です。 犯罪とも思われる内容で、報道で聞いた限りの処分では軽すぎると思われますし、実は他の職員職場でも行われているのではないかと市民としては非常に不快です。 今回の処分と今後同様の事案が発生しないように、などどとありきたりの会見ではなく、市役所内すべて一度洗い出し調査するぐらいのことは必要ではないでしょうか? 市長の本気の是正を知りたく存じます。 |
このたび発覚しました北杜市高根総合支所での主任職員による不祥事につきましては、多大なるご迷惑やご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんでした。 本来、高い倫理観をもつべき公務員が、このような事案を起こしたことは許されないものであり、市職員としてあるまじき行為と重く受け止めております。 今回の事案は、地方公務員法に規定する信用失墜行為の禁止に違反する行為であることから、市としましては厳粛に受け止め、市の懲戒処分に関する指針に基づき処分の検討を行いましたが、主任職員が逮捕されていないことから免職の次に重い停職6カ月が適当と判断しました。しかし、今後、刑事事件になるなど状況が変わった場合には処分を見直す可能性もございます。 市としては、今後このような事案が二度と起きないよう、職員への教育、指導を行うとともに、職場環境の改善に取組み、再発防止に努めてまいります。 |
16 | 暴行、罰金の職員処分について | 市長に敬意を表します。 昨日の朝日新聞デジタルの記事へのヤフコメと等しく同文をお送りします。 これは、以前に暴行もしているというなら、恐喝に等しい。少なくともこの罰金とは私刑です。被害者の方が被害届を出されるならば、逮捕・送検・起訴です。人事当局は、被害者の方を守る気と当たり前の組織を維持するつもりが全くないことは明白で、懲戒解雇でも足りないぐらいです。 |
このたび発覚しました北杜市高根総合支所での主任職員による不祥事につきましては、多大なるご迷惑やご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんでした。 本来、高い倫理観をもつべき公務員が、このような事案を起こしたことは許されないものであり、市職員としてあるまじき行為と重く受け止めております。 今回の事案は、地方公務員法に規定する信用失墜行為の禁止に違反する行為であることから、市としましては厳粛に受け止め、市の懲戒処分に関する指針に基づき処分の検討を行いましたが、主任職員が逮捕されていないことから免職の次に重い停職6カ月が適当と判断しました。しかし、今後、刑事事件になるなど状況が変わった場合には処分を見直す可能性もございます。 市としては、今後このような事案が二度と起きないよう、職員への教育、指導を行うとともに、職場環境の改善に取組み、再発防止に努めてまいります。 |
17 | デマンドバスについて | 他の方々もご意見されていても変わりそうにないのですが一つの意見としてお汲み取り頂ければと思います。デマンドバスになり、前日や当日に具合が悪くなり病院に行きたくても予約時間が過ぎていて、タクシーで往復することが数度ありました。 甲陽病院の検査は科によるかもしれませんが、午後が多いように思いますが、デマンドバスでは帰りのバスがありません。私以外にもそのことで困っている方がいました。 また、病院は待ち時間が予測出来ない為に帰りのバスは予約できません。 私は高齢者ではないし、障がい者にも認定されていないですが、心身等的に車の運転が出来ません。移住促進としては、北杜市に住むなら車の運転は出来ないと、と言われる社会では無理だと思います。今運転出来る人も高齢になっても車がないと、では永住する気にはなれないと思います。 |
電話にて、回答しました。 |
移住先を探している友人に言われました。 友人が遊びに来てくれるとなっても、デマンドバスは地域の人しか基本的に乗れません(数人の同乗者はOK)、○○地域の人は他の地域は乗れません、では電車の本数も少なく乗り換えも悪い、と、どこも連れていけないので中止になりました。 生活のためのバスということですが、通勤に使える時刻ではありません。 定時バスがある時からですが、車通勤出来る人しか働ける環境ではないと感じました。 休日はバスがお休みなのも市役所の職員の方が窓口をされているからかもしれませんが、使いにくいです。利用者が少ないからということなのでしょうが、使いにくい為に余計使わない、でもタクシーを使ってばかりいられないので外出しなくなる、となれば市の活性化に反することになると思うのですが…すべて定時にとは言いませんが、せめて数本でもあればと思います。 |
|||
あと、前の定時バスに観光の方が乗っていたことがあり、その時の運転手さんの不親切さと横柄さには恥ずかしくて仕方ありませんでした。市営なのですから、市に接客指導の責任があると思います。色々申して申し訳ございませんが、移住をすすめるにはやはり交通の便は重要かと思います。私自身、ここに永住したくても将来的に独りになれば無理だろうと感じています。 長文で失礼いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。 |
|||
18 | 読売報道 高根総合支所 男性職員について | 暴行と恐喝に当たると思いますが、 停職で済むんですか? |
このたび発覚しました北杜市高根総合支所での主任職員による不祥事につきましては、多大なるご迷惑やご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんでした。 本来、高い倫理観をもつべき公務員が、このような事案を起こしたことは許されないものであり、市職員としてあるまじき行為と重く受け止めております。 今回の事案は、地方公務員法に規定する信用失墜行為の禁止に違反する行為であることから、市としましては厳粛に受け止め、市の懲戒処分に関する指針に基づき処分の検討を行いましたが、主任職員が逮捕されていないことから免職の次に重い停職6カ月が適当と判断しました。しかし、今後、刑事事件になるなど状況が変わった場合には処分を見直す可能性もございます。 市としては、今後このような事案が二度と起きないよう、職員への教育、指導を行うとともに、職場環境の改善に取組み、再発防止に努めてまいります。 |
19 | 本人・家族の要望 | 泉プールを年間利用可能にしてほしい。冬こそ運動不足になりやすいため、プールが開いていると大変助かります。須玉にもありますが少し遠いので大泉にあると助かります。広大な土地に公園もいくつもありますが遊具を増設整備してほしい。隣接する市町には子供たちが行きたい公園が多くあります。市内にはありません。検討をお願いします。 東京から移住して20年近くたちました。住みたかった土地で暮らせる事ができ家族も増え充実した暮らしができております。ありがとうございます。 |
現在、いずみプール利用時間につきましては、北杜市営プール規則により4月から11月までと規定されており規則に準じて運営を行っておりますが、今回のご意見を踏まえ、今後もより多くの方に施設をご利用していただけるよう、運営の参考とさせていただきます。 市内には、子どもと一緒に訪れ、安心して遊ぶことができる特色ある公園が数多くあり、多くの子育て世代の皆様にご利用いただいております。子どもの年代、家族構成など、公園に対するニーズは様々であることから、市民の皆様の御意見、御提案をお聞きし、公園や子どもの遊び場について研究を進めてまいりたいと考えております。 なお、北杜市保健センター隣にあります「たかねふれあい公園」には、滑り台やブランコなどの遊具のほか芝生広場があり、幼児から小学校低学年くらいまでの児童が遊べる公園となっております。令和3年11月に新しい遊具も設置しました。また、三分一湧水公園には、ローラー滑り台やターザンロープなど大型の遊具が設置されております。いずれも、公園施設製品安全管理士による定期点検を受けておりますので、安心してご利用いただけます。 また、子育て情報誌「北杜市子育てガイドブック」において市内の公園を紹介しております。 |
20 | 長坂駅エレベーター設置の件 | いつも市制への尽力ありがとうございます。 上村市長になってから何か市に新しい風が吹いているような気がします。このような手紙の機会を設けてくださったこともその表れだと思います。 お願いしたいのは、長坂駅にエレベーターを設置することです。以前、前市長時代市の広報誌に200万の予算がつけられたとありましたが、200万で設置できるのかと疑問に思いながら期待しておりましたが実行はされませんでした。昨年免許返納し長坂駅からJRを利用することになりましたが階段の上り下りが苦行そのものです。まして帰りは荷物も持って帰ってくるので上りは辛いです。70代の友人に聞いてもあの階段を考えると出かける気がしないと言い合っています。免許返納が叫ばれている中健康で文化的な生活を維持するためにも外出しやすい環境を整えて下さるよう願っています。 |
長坂駅エレベーターの設置につきましては、平成29年4月に「中央本線長坂駅改札内バリアフリー設備整備事業の調査設計に関する協定」を東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)と締結し、長坂駅上下線プラットホームへの各1基、計2基のエレベーターの設置を予定して調査設計を行っております。 JR東日本におけるバリアフリー化にあたっては、乗降者3,000人以上の駅を対象に整備していく方針としており、長坂駅については3,000人を下回る状況でありましたが、本市の強い意向を受けて、JR東日本がこれに応え、調査設計を実施したものであります。 調査設計においては、概算工事費として6億9,300万円、実施設計4,200万円が示されましたが、整備費用が高額であったことから、他事業との調整等、今後見込まれる実施設計を見送っております。しかし、計画を断念したとするものではありません。さらに、このような中、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が拍車をかけることとなり、また、JR東日本もその影響を大きく受けていることから、JR東日本との協議を見合わせざるを得ない状況であると認識しているところであります。 長坂駅エレベーターの設置実現のためには、JR東日本の主体的な取組みも必要不可欠であることから、状況を的確に捉えながら進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。 |
21 | 古いしきたり | 私ども夫婦は。数年前に長坂町に移住し宿泊業をしています。私は他人と交わることが苦手で干渉したりされたりするのが苦手です。地域の行事は妻に任せています。長坂地区では、ごみの問題、無尽会、運動会、交通安全、お祭りなどの地域行事があり順番で役、役員をやらされるのです。私は妻にこんなしきたりのないところに移住したいと言われ大変困っています。 古いしきたりはとても大切なのですが法律にはありません。民主主義、自由主義の世の中ですので自由参加にしていただけないでしょうか。参加しない分少し高めの分担金の支払いは仕方ないと思います。地域発展に貢献すべく商売繁盛に努めます。よろしくお願いします。 |
行政区(自治会)の活動等については、その区域内の住民の総意による推薦により、市長が委嘱した区長を中心とした、民意により決定されるべきものと考えます。 また、行政区においても、区域の住人の「決めごと」、「しきたり」等は、民主主義の論理により決定されているものと認識しております。 しかしながら、行政区の運営については、長い歴史の中で築かれた慣習や仕組み、人間関係もあり難しいことは理解しております。同じ区域の住民には様々な生活様式があり、また多様な価値観が存在していることも理解しております。 市としては、市民の皆様に行政区に参加することを共助の観点から推奨する立場にありますが、決して参加を強制するものではありません。 行政区が誰もが気軽に安心して参加できる組織となることが、地域活性化には必要であり、それを市と行政区の共通の課題と認識し相互協力により解決に取組んで参りますので、今後とも御理解と御協力をお願いします。 |
22 | 交通弱者について | 15年前横浜から転居北杜のロケーションと地域の皆様の人柄の良さの中で暮らしております。ただ大変なのは車に乗れない不自由さです。デマンドバス市民バスを利用するも時刻表を見ての時間割に大変苦労しています。デマンドでの送迎の合間にキララで買い物したりして次のデマンドまでの時間が余りすぎたり、あた、徒歩で1件用を済ませてそこからまたデマンドで自宅へ自宅へ帰るのは不可能で1日に一つの用事で振り回されるのでとても大変です。 交通費300円+300円=600円の出費も毎回だと痛いです。事情はわかりますが「車ありき」での行政の考え方のご一考をお願いします。 |
電話にて、回答しました。 |
23 | 太陽光設置、その後について | 太陽光の件ですが民家のない土地あいっぱい空いているのにそこに設置はどうしてしないのですか?業者の方にも聞く機会がありましたので尋ねると法律で設置ができないとの事。納得できませんね。どうしてでしょうか。家の近くだといろいろな問題が発生します。設置した後も草刈りはしないし道路の方まではみ出しており柵も下の土足が悪く道路側に傾き、夕方軽トラで通り車に傷がついてしまいました。自転車やバイクだったらケガは免れないと思います。まだ柵は直してありません。業者の方は点検を行っているんでしょうか?太陽光の設置を許可しているのであればその後の点検もお願いします。道路から届く位置に設置してある所もあります。民家から100Mくらいは離れて設置できないでしょうか?規定通り設置をしてある業者もいるのですが、そのままの業者もいますのでよろしくお願いします。 | 民家のない土地への太陽光発電設備の設置について、法律により設置できないということに関しましては、土地利用に関する法律に該当しているものと考えられますが、土地利用という財産権の行使に関し、法律に基づいて許可等が必要な場合や設置できない場合もあります。 加えて、本市においては、本市の「北杜市太陽光発電設備設置と自然環境の調和に関する条例」(令和元年10月1日施行)と、山梨県の「山梨県太陽光発電施設の適正な設置と維持管理に関する条例」(令和3年10月1日施行)がありますので、本市において太陽光発電設備を設置しようとするときは、市または県の許可が必要となっており、条例に基づく許可基準等に適合する限りにおいて許可される仕組みとなっております。 太陽光発電設備は電気工作物に該当するため、国の「電気事業法」や「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」(固定価格買取制度)に基づき適正な管理が求められているほか、市の条例においても維持管理基準が設けられておりますので、必要と認められる場合は、指導等を行うこととしております。 なお、本件に関しましては、現地を確認し、事業者に必要な指導等を行いましたので、事業者の対応状況について確認してまいります。 また、設置に関する距離でありますが、市の条例において設備の高さと同等の離隔距離を確保する規定はあるものの、現行法令下よる制限の程度を考慮したものであることから、民家から100メートル位離れた設置は難しいものと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 |
24 | 長坂スポーツ公園陸上競技場トラック全天候に改修のお願いについて | 現在北杜市の駅伝クラブのコーチ、北杜市スポーツ協会陸上部長、北杜市KCのコーチをさせていただいています。長坂スポーツ公園陸上競技場については全面人工芝に改修されとてもきれいになりサッカーの練習や試合、ヘリの緊急用のPHを目的に使用できるようになりました。 しかしながら陸上トラックについてはアンツーカーであり冬場は雪のため通年で使用できず指導を夜車のライトをつけ練習を毎週水曜日にしております。なのでトラックを全天候に改修していただき通年使用できる環境にして欲しいです。子供たちの体力向上のため指導者として今後も継続していきますのでよろしくお願いします。市の予算が大変厳しいのは承知しておりますがぜひお願いいたします。 |
現在、陸上競技場トラックにつきましては、通年利用が出来ずご迷惑をお掛けしております。 長坂総合スポーツ公園におきましては、市内スポーツ施設として中核的な役割を担う施設であると考えております。今後の市内公共施設整備計画にあたり、いただいたご意見を検討の参考とさせていただきます。 |
25 | 年配者の健康の為の運動について | 北杜市は広域のため小淵沢町に住んでいる私は市の文化的行事にもなかなか参加する機会がありません。そして年配者が多いのに健康を維持するための運動を促進する機会がまったくありません。体育館はあるのに有意義に使われない様に思われます。小淵沢の体育館で年間を通じて年配者のための運動教室を是非開催してほしいです。足腰の弱る年寄りのために。 | 現在、本施設につきましては、指定管理者のもと管理、運営しております。今回の御意見を踏まえ、指定管理者と今後の運営について検討するなかで参考とさせていただきます。 |
26 | 長坂駅から東京方面を通って高根支所へ出られる路線バス | 私こと、高齢のため病院へ通うことが多くなりバスの利用が必要です。現在幹線道は長坂駅から高根支所へは4本も通っていますが、長坂駅から東京方面を通って高根支所へ出られる路線バスをお願いしたいのです。デマンドバスは予約制で土日が入ると3日も待たなければなりません。東側の町民(特に高齢者)は路線バスを切望してやみません。なにとぞご配慮のほどお願い申し上げます。 | 電話にて、回答しました。 |
27 | 公園が欲しい 保育園の駐車場について 保育園の寝具の持ち運びについて |
1.先日大きな遊具のある韮崎中央公園に孫と行ってきました。立木の中ある長い滑り台や点在するいろいろな遊具がある所は家族で行っても癒されます。広々としていて先輩の市である韮崎に余裕を感じました。北杜市にも是非欲しいものです。 2.保育園の送り迎えをして3年になりますが、駐車場の白線が消えてしまって年輩者にはきちんと駐車するのが難しくなっています。早急に白線を塗りなおしをお願いします。(須玉保育園です。ほかにもあるのでは?と思います) 3.1週間の始まりと終わりには昼寝用の布団を持ち運びますが二人分、三人分となると重いものです。若いお母さんにも大変なのでは?と思われます。ウレタン簡易ベットが備えてあったなら楽ですし、新しい取り組みになるのでは?と思います。 |
森林は水源の涵養、災害防止などの公益的機能を有するほか、木材を生産する大切な役割を担っております。 市内の森林は、戦後や高度経済成長期に植林されたアカマツ・カラマツなどが大きく育ち、木材等として利用可能な時期を迎え、市内各所で伐採が行われているところです。 伐採後においては、植林等を行い、次世代に向けての森林づくりが義務づけられていますが、今後も森林施業を行う者に対し、法令等を遵守する中で適切に施業が行われるよう指導して参ります。 |
28 | 木を切り過ぎ!! | 10年前から小淵沢に通い続け自然豊かな環境が気に入り3年前に移住しました。 所がここ数年森林の伐採が行われ自然が失われつつある様です。嵐が来て倒木による事故があって選択的に切ることは理解できますがどうも若い樹木もエリア内は全部切り進めている様で心配しております。森林保全の大前提で進めていただきたい存じます。要するに老木は切る若い木は残す選択的伐採でやっていただきたい。 |
森林は水源の涵養、災害防止などの公益的機能を有するほか、木材を生産する大切な役割を担っております。 市内の森林は、戦後や高度経済成長期に植林されたアカマツ・カラマツなどが大きく育ち、木材等として利用可能な時期を迎え、市内各所で伐採が行われているところです。 伐採後においては、植林等を行い、次世代に向けての森林づくりが義務づけられていますが、今後も森林施業を行う者に対し、法令等を遵守する中で適切に施業が行われるよう指導して参ります。 |
29 | 現在のオオムラサキセンターを日本一の昆虫センターにグレードアップすることが目的 | 北杜市は大変立地条件の良い風光明媚な地形に恵まれています。現在の昆虫館も人気の場ですが更に進めて2~3倍に拡大し北杜市の観光メインとして考えます。(将来は市のドル箱として運営します)まず1Fを日本在来の昆虫館とし、2Fを東南アジア系の昆虫館にします。つづいて3Fをアフリカ系昆虫館とし、4Fを西欧系の昆虫館と館別に分類します。5Fはパノラマ展望台他レストラン、地場産業などの売り場を設置します。また1Fのサイドより地下を通し宮川ラインまでエレベーター施工します。(非常階段含む)宮川一帯は水利条件もよく3~4連の水車を設置し発電設備を装置します。LED照明関係の電源として利用します。川辺には水連、水芭蕉、カキツバタ等水生植物を栽培し昆虫には、蜜蜂、鈴虫、蛍など飼育します。下宮川橋を巡り1順すると鳩川にも接し宮川との合流地点に到達します。ウォーキング道路として整備し程よい散歩コースになります。※宣伝活動 北杜市唯一の昆虫センターです、TV、VTR、写真にて大々的に放映。 道路の新設(1) 仮称 オオムラサキ大橋を架ける オオムラサキセンター炭焼き小屋~馬術競技場角地~夏秋信号交差点 道路の新設 中央自動車道長坂IC~須玉IC間にて 塚川橋付近よりスマートIC新設し鳩側を超え逸見原橋ラインへ直結します。 |
オオムラサキセンターは、一年を通じてオオムラサキの生態を観察することができるとともに、観察会や工作教室などの体験イベントも数多く開催しております。 そのため、ご家族や友人など参加形態も様々でありますが、「自然の中での学習会」を体験することにより、多くの方々に身近な施設として活用していただいております。 また、現時点では、建て替えを含めた予定はありませんが、施設のイベントの「満足度調査」を継続的に行い、調査結果を活用しながら課題の検討をするなど、今ある施設を最大限活用する中で多くの皆様に関心を持っていただき、何度も足を運んでいただける充実した施設となるよう努めてまいります。 |
30 | 伺い書について | 私は平成31年2月26日に北杜市役所の産業観光部長のから「地域おこし協力隊に関する件について」と題する部長の押印付きの回答書を頂いています。 本回答書において、部長は「平成31年2月18日、北杜市役所の顧問弁護士と協議を行いました」と書いています。部長が協議を行った北杜市役所の顧問弁護士の名前と所属の弁護士会を至急教えて下さい。 回答書の第一段落の内容は以下の通りです。 「平成31年2月18日、北杜市役所の顧問弁護士と協議を行いました。協議の結果、地域おこし協力隊の制度において協力隊員と市及び支援機関には契約の行為はない。民法の規定において、未成年者の場合、雇用者に不利が生じたときは親の意思で契約解除を行うことができるとなっているが、この案件については、契約が存在しないため、協力隊員が未成年者であったとしても本人の意思がなく隊員を解職させることはできず本人の意思が尊重されるべきであるとのこと、よって親から提出された退職届及び契約更新に関する通知は法的効力がないため受理する必要がないと回答を得たところでありますので御理解いただきたいと思います。」 |
北杜市職員の退職金につきましては、北杜市を含む県内自治体で構成する山梨県市町村総合事務組合が退職金の支給事務を行っており、山梨県市町村総合事務組合の規約により、退職金の支給対象者は常勤職員となっております。 記載されたフルタイムの会計年度任用職員の任用時間は週37時間30分であり、常勤職員の勤務時間である週38時間45分に満たないことから、退職金の支給対象とはなりません。 山梨県市町村総合事務組合による退職金の取扱いは、全国統一の制度に基づくものとなりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 なお、市では保育園に勤務する保育士等の処遇を改善するため、新たに手当を支給することといたしました。令和4年4月から、任用時間に応じ月額1,500円~5,000円を支給させていただきます。 |
31 | 北杜市に遊具のある大きな公園を | 周りの子育て世代との会話に「子供が遊べるところない」など意見をよく耳にします。 北杜市にもふるさと公園がありますが、遊具もほとんどなく、面白みもない公園でした。 重点プロジェクトで「子供が賑わう夢かなう子育て・教育の推進」とありますが、北杜市の子供は他の市の公園で遊んでいますよ? 知っていますか? 「北杜市で子育てしたい」「子育てしやすかった」と思ってもらうためには、韮崎市(韮崎運動公園)、甲斐市(ドラゴンパークや玉穂公園)、南アルプス(白根御台公園)などの遊具があって、子供や老人が気軽に外で活動できる場所が必要なのではないのでしょうか。 早急にご検討お願いいたします。 |
市内には、子どもと一緒に訪れ、安心して遊ぶことができる特色ある公園が数多くあり、多くの子育て世代の皆様にご利用いただいております。子どもの年代、家族構成など、公園に対するニーズは様々であることから、市民の皆様の御意見、御提案をお聞きし、公園や子どもの遊び場について研究を進めてまいりたいと考えております。 なお、北杜市保健センター隣にあります「たかねふれあい公園」には、滑り台やブランコなどの遊具のほか芝生広場があり、幼児から小学校低学年くらいまでの児童が遊べる公園となっております。また「三分一湧水公園」には、ローラー滑り台やターザンロープなど大型の遊具が設置されております。いずれも、公園施設製品安全管理士による定期点検を受けておりますので、安心してご利用いただけます。 また、親水池や尾白川での水遊びを体験できる「白州・尾白の森名水公園べるが」や、アスレチックやバーベキューも楽しめる「フレンドパークむかわ」、自然の地形を生かした約6haの自然公園のある「オオムラサキセンター」も北杜市らしい遊びのできる公園となっております。ご活用いただければ幸いです。 |
32 | 武川町 しだれ桜の里について | さねはらの桜並木の駐車場と隣接したしだれ桜の里に関するお願いです。 しだれ桜が遠目からかなり見栄えがする木となっており大変楽しみに行きましたが、近くにいくと、雑木林のなかで咲いており、とてもびっくりいたしました。 あの桜は、市の管理のものではないのでしょうか?観光協会のホームページでも紹介されていましたが。手入れの問題なのか、花付きも悪いように感じました。 また、隣接の駐車場への道も狭く、出入りする車のすれ違いも大変危険であり、出入りも困難な状況。さらには、道端の草がかなり伸びており車にあたる音がしていました。 せめてこの季節だけでも除草をする、もしくは協力を要請するなどできないものでしょうか? また、駐車場から左に抜けるように一方通行にすることなどはできないのでしょうか。 桜のさく数週間のみ人が集まるところであり、費用がかかることで大変だとはおもいますが、 桜見を楽しみに来た方が、ささいなことで残念な思いをもって帰ることがないよう、ぜひ実態を把握し、改善されることを願っています。 |
「しだれ桜の里」については、個人所有の土地のため市で管理するものではありません。 また、「観光協会のホームページ」に記載の内容についてですが、北杜市観光協会は、市とは別の組織になります。 このことから、今回いただきました情報については、記載内容の確認をしていただくよう同協会に対し連絡をさせていただき、改善を求めて参ります。 |
33 | 「公園の町」北杜と言われるような公園をつくって欲しい | 私は3歳と0歳の子供をもつものです。私は生まれも育ちも北杜市です。大学生~社会人の間北杜市を離れておりましたが、結婚を機に地元へ家を構え戻ってまいりました。子育てをする中で気づいた事が子供が走り回り運動を楽しめるような場所、遊具がないことです。市長ご存じですか。北杜市の子育て世代は市外の公園に行き市外で交流をふかめ住宅を持ってない人たちは保育園、小学校のタイミングで市外へでる事も考えています。妻は神奈川県に出身で北杜に来て自然に囲まれ…と考えていたようですが神奈川の方が安心安全で魅力的な公園は多いと言っています。旧ほくとっ子元気課のある広場へも行きましたが遊具も魅力的ではなく韮崎・南アルプスの公園では遊びを止めない息子も早々と「お家行く」と言ってました。市外の公園に行くと北杜市の方々によく会い「公園がないよね」という話をしています。地元にいて私は寂しくなりました。上村市長は「子供を倍に」と掲げておりますが具体的にどのようにお考えでしょうか。議会だより等に子供の数にあわせて最大100万円というような案もありましたが、100万円があるから3人目とは思えません。主産記念品のハンコも時代に逆行しているように思えました。 長坂町の陸上競技場には億を超える金額で人工芝になりましたが利用している、利用できる人はいったいどれくらいで費用対効果が出ているのでしょうか?市外の公園には様々な年代の人がいて交流がありとても気持ちがいいんです。ほっこりするというか。北杜の公園は中途半端で人はいなくて。ほくとっ子元気課の方々はママ友をつくって下さり交流ができるようにと子供たちの名前と親の顔を覚えてくださり本当にすごいと思います。ですが交流の実態は市外の公園、市外の子育て施設なんです。市議会や市長とのお話ができる場へも参加したいと思っており強く子育てしやすい魅力ある市にして頂きたく思っています。 |
子どもの年代、家族構成など、公園に対するニーズは様々であることから、市民の皆様の御意見、御提案をお聞きし、公園や子どもの遊び場について研究を進めてまいりたいと考えております。 市内には、子どもと一緒に訪れ、安心して遊ぶことができる特色ある公園が数多くあり、多くの子育て世代の皆様にご利用いただいております。「三分一湧水公園」には、ローラー滑り台やターザンロープなど大型の遊具が設置されております。また、親水池や尾白川での水遊びを体験できる「白州・尾白の森名水公園べるが」や、アスレチックやバーベキューも楽しめる「フレンドパークむかわ」、自然の地形を生かした約6ヘクタールの自然公園のある「オオムラサキセンター」も、北杜市らしい遊びのできる公園となっております。また、羊やヤギと触れ合うことができる「まきば公園」や、季節の花々が楽しめる「ハイジの村」には、県外からも多くの子育て世代が訪れています。ご活用いただければ幸いです。 |
34 | ノラ犬、ノラ猫殺処分0を目指して | 個人でノラ猫、のら赤ちゃん猫の保護活動をしてますが負担が大きく渡辺市長さんの時に市民に打診もなく補助金も下げられました。医療関係様との繋がりを作って頂き去勢避妊の手術をできる北杜市。犬猫殺処分0を目指していただきたいと 人間の勝手でノラになった子達に死ぬために生まれてきた訳じゃなく 光りを導いていただきたいと心から願います。 | 北杜市では飼い主の意識の向上と繁殖制限を図り、捨て猫の増加や被害防止を図るため犬猫の不妊・去勢手術の一部を補助することとしています。 近年、啓発活動の効果により補助件数が伸びているなか、限られた予算の中で1件でも多くの補助ができるよう補助金額の見直しを行ったところであります。 山梨県全体でも年々殺処分の件数も減少してきていますが、殺処分がなくなったわけではありません。そのため、県でも「猫との暮らし方教室」、「動物ふれあい教室」などを通じ、命あるものを大切にする心を育てる教室を継続的に実施しています。 本市におきましても、「犬及び猫の不妊・去勢手術費補助金」のチラシを作製し、市内の動物病院に御理解を得る中で配布するなど、情報共有を行いながら取り組んでいます。 今後も飼い主の御理解と御協力をいただき、補助金交付の目的が達成できるよう努めてまいります。 なお、令和4年度に限り山梨県から県内全市町村に猫の手術費用に対し補助金の支援が行われます。今後、ホームページ等でお知らせをいたしますので、ご確認をお願いします。 |
35 | 環境問題(太陽光発電パネル)について | 20年ほど前東京から移住してきました。山と緑の自然豊かな町だと思いました。ところが10年ほど前から樹木があちこちで伐採されそのあとに太陽光発電パネルが並びだしました。 無秩序に伐採された後の丘陵地、平地の醜さ。太い幹は運ばれますが枝などはそのまま放置されあちこち無残な山と化しています。全く自然の美しい景観を損なうばかりです。規制があるとはいえ所有者、開発者次第のようですね。せめて民家近くの大型ソーラーシステムは止めて頂きたい。北杜市をどういう町にしたいのでしょう。テレビで北海道の東川町の役所の取り組みを見ましたが素晴らしかったです。 |
太陽光発電のパネルについては、平成24年7月に施行された「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(旧題名:電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法)に基づく再生可能エネルギー電気の固定価格買取制度が創設されたことにより、本市をはじめ全国において急速に設置されるようになったものと認識しております。 このような中、本市では、地域環境との調和、地区住民等への周知などを求めた、「北杜市太陽光発電設備の設置に関する指導要綱」を平成26年9月に制定し、その後令和元年10月には、「北杜市太陽光発電設備設置と自然環境の調和に関する条例」を施行し、太陽光発電設備設置にかかる許可制度を設けております。また、令和3年10月、山梨県において「山梨県太陽光発電施設の適正な設置と維持管理に関する条例」が施行されたことから、本市においては県の条例と市の条例に基づき太陽光発電設備設置等に関する規制を行っているところであります。 なお、森林の伐採行為を伴う太陽光発電設備の設置については、県の条例の適用となることから、県知事の許可を受ける必要がありますが、太陽光発電設備の設置行為自体を制限することについては、所有権等に基づく権利の行使に対して、現行法令の範囲内での制限は受忍限度等を考慮しなければならず、難しいものと考えております。 今後も、本市の有する景観への配慮等を求めながら「人と自然と文化が躍動する環境創造都市」を目指してまいりたいと考えており、特に、太陽光発電事業が実施される場合は、県及び市の条例、関係法令が遵守しされるよう対応してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 |
36 | こどものマスクについて | 先月、東京から北杜市に引っ越してまいりました。 今年、娘が長坂小学校に入学し、新一年生となりました。 東京よりパーソナルスペースが多くあるこちらの暮らしでも、ほぼ義務になっているマスク生活に疑問があります。今年2月、日本医師会からも、肺への負担があることから、こどものマスクは慎重に判断すべきとの発表がありましたし、つい最近は、多摩市すべての公立校でマスクの自由化がはじまりました。自由化といっても、そもそもはじめから義務化されておりません。北杜市でも、こどものマスクの自由化を希望します。このまま、マスクを推奨して、学校でも、体育、運動時でさえ、強制的なマスクの取り付けを求められるのでしたら、こどもへのマスクのメリットデメリット、徹底的に検証していただきたいと思います。東京では、マスクをつけての運動時の血中酸素濃度を測る取り組みが、いくつかの学校でもされており、負担があるということで体育時、運動時はマスクを外してもよいとされているところもあります。数年後のこどもたちの健康がどうなっているか、今の大人は考えているのでしょうか。厚生労働省が言ってるから、とか言わないでください。国や権威は平気で嘘をつきます。市として、真剣にこどもたちの健康を考え検証していただきたいです。長坂小に通う娘から、体育のときもマスクをしているという話を聞き、びっくりしました。本当にマスク生活が、こどもの身体への負担があるかないか、検証をお願いいたします。 |
新型コロナウイルス感染症については、オミクロン株が猛威をふるい、学校など子供たちが過ごす施設での感染が全国的にも県内においても相次いで発生している状況にあります。そのような状況の中、文部科学省の指針においても、感染経路を絶つためには、3密の回避、人と人との距離の確保、マスクの着用、手洗いなどの手指衛生、換気など基本的な感染対策を継続するとともに、地域の感染状況を踏まえ、学習内容や活動内容を工夫しながら可能な限り、授業や部活動、各種行事等の教育活動を継続し、子供の健やかな学びを保障していくことを求めています。それらを踏まえ、市教育委員会といたしましては、子供たちの学びへの影響を最小限にするためにも、学校における基本的な感染症対策として、可能な限りマスクを着用する時間を増やすよう取組を進めているところです。 しかしながら、体育の授業など運動時においては、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症などの健康被害が発生するリスクを考慮し、児童生徒の間隔を十分に確保するなどの対策を講じた上で、マスクを外しての活動としているところです。学校内での日常生活においても、十分な身体的距離(2メートル)が確保できる場合は、状況を判断しながらマスクを外す場面もありますが、自身で判断することが難しい学年へのマスクの着脱については、児童の健康状態を把握しながら、児童の間隔を十分に確保した上で、教師側から声掛けを行うこととしております。また、様々な理由によりマスクを着用できない子供もいることから、学校においては柔軟に対応しておりますので、御相談くださいますようお願いいたします。 今後も、学校における感染症対策を徹底するとともに、児童生徒の継続的な学びの保障に努めながら、健やかな成長を支援してまいります。 |
37 | 保育園での使用済みおむつ持ち帰りについて | 先日下記の記事を読んで驚いたのですが、東京23区の保育園では使用済みおむつの持ち帰りがないんですね。北杜市では使用済みおむつの処理はどうなっていますか? NHK NEWS WEB(外部サイト) 保育園を利用し始めてはじめて使用済みのおむつを返却された時、とても驚いてなぜ持ち帰るのか質問をしたら「健康状態の確認のため」と言われ全く納得はしなかったものの使用済みのおむつも毎日確認しないと親失格なのだろうか?と思いそれ以上のことを聞き返せなかったことを思い出します。けれどもおむつを着用しながら通園していたおよそ3年余りの登園生活の中で持って帰ったおむつを確認することは1度もなく、ただ持ち帰って処分していました。 このためだけに使い捨てのビニール袋を購入し、記名し、残数を確認してはまた持たせ。本当に苦痛でした。当時は子の健康を気遣わないダメな親だと思われたくないと言えませんでしたが、 介護施設ではおむつを処分しないなど考えられないと上記の記事にもあるように、 こどものおむつだってすぐ処分しないことはやはり考えられません。もしまだ北杜市でも使用済みおむつの持ち帰りをさせているのなら、ぜひなくして下さい。 また、おむつ自体も記名して持たせていましたが、保育園には同じ年齢で同じくらいの体格の子供が集まっているわけですから園でおむつを用意して使用していただいてもいいのではないかと思っています。オムツのサブスクリプションというサービスも多くでてきています。 (h)ttps://www.bridge-well.com/news/2021年12月6日-2018/ 子育てしやすい環境整備として、こういった謎ルールや慣習の見直しをお願いします。 |
市立保育園では、使用済みおむつの処理については、新型コロナウイルス感染防止の観点や保護者負担の軽減を図るため、令和3年8月から保育園で処理を行っております。 なお、おむつのサブスクリプションについては、今後検討してまいります。 |
38 | 小淵沢インターチェンジ周辺の景観について | 上記の住いを別荘として、使用しています。 小淵沢インターチェンジ周辺は、車できましたときに、北杜市の観光地としての顔でもあります。 最近、インターチェンジを降りた、目前の崖が、ビニールシートで覆われました。 また八ヶ岳高原線の道路ぎわにも、ビニールシートが敷かれています。 北杜市の入り口で、自然の豊かさを実感したい場所ですが、とても無機的に感じ、緑豊かな北杜市というイメージを、打ち壊す対応で、不適切と思います。 雑草の管理は、大変とは思いますが、美しいインターチェンジであってほしいと心から願っています。 SDG sなどの持続可能、環境保護の潮流にも反しており、誠に残念に思います。 小淵沢インターチェンジの周辺環境の保護と美化に、ご配慮いただきたく、連絡させていただきました。 |
電話にて、回答しました。 |